お知らせ
2023.11.14
お酒が美味しい季節。ついつい飲み過ぎる事も。 |
2023.9.29
![]() |
インフルエンザ流行っていますね。季節の変わりめ体調管理の難しい時期には免疫力を高める梅肉エキスをご利用下さい。 |
---|
2023.7.31
《お盆休みについて》 |
2023.7.12
2023年7月15日土曜日〜7月17日月曜日までお休みとさせていただきます。 |
2023.6.15
![]() |
弊店のすっぽんカプセルは、蒸し焼きにされたすっぽんを粉末にしてカプセルに入れていますので100パーセントすっぽんの粉末のみでできています。 |
---|
2023.4.28
いつも東田商店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 |
2023.4.24
【商品販売再開のお知らせ】本日よりすっぽん粉末カプセルのYahooShopでの販売を再開いたします。昨年より十分に商品を確保できない状況でしたが、安定して確保できるようになりましたのでこの度販売再開できる事となりました。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました事お詫び申し上げます。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。 |
2023.3.9
![]() |
店内もお花でいっぱいです。 |
---|
2023.3.7
![]() |
皆様長らくご迷惑をおかけしました。本日新装開店させていただきました。お世話になっている皆様方からたくさんのお花をご恵贈賜り、ありがとうございます。 |
---|
2023.2.16
いつも東田商店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 |
2023.1.13
![]() |
明けましておめでとうございます。 |
---|
2022.12.21
誠に勝手ながら12/29〜1/5までお休みさせていただきます。1/6より通常通りの営業となりますので、よろしくお願いいたします。 |
2022.8.23
![]() |
残暑お見舞い申し上げます。 |
---|
2022.6.27
すっぽん粉末カプセルは只今入荷待ちとなっております。次回入荷は7月の初め頃の予定です。ご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。 |
2022.6.17
お知らせ:すっぽん粉末カプセル入荷いたしました。店舗もしくはYahooShopにてご注文いただけます。入荷が遅くなり申し訳ございませんでした。よろしくお願いいたします。 |
2022.5.17
![]() |
5月9日より仮店舗にて営業しております。 |
---|
2022.3.28
![]() |
いつも東田商店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 |
---|
2021.9.9
まだまだ暑い日も続きますが、少しづつ秋の顔もちらほら |
2021.7.27
![]() |
これからの暑い季節にピッタリの食品です。食中毒に対する殺菌効果に優れているクエン酸を多く含み、食欲増進にもピッタリです。是非お試しください。 |
---|
2018.2.27
![]() |
当店のなつめは実が大きく、やわらかで、そのまま食べることもできます。 |
---|
2017.11.13
![]() |
お酒を飲む前に田七人参を飲む事をお勧めします。 |
---|
2015.10.9
![]() |
なかなか手に入りにくい国産のしそが数量は少ないですが手に入りましたので、必要な方はお早めにお問い合わせください。 |
---|
2015.10.1
![]() |
とうもろこし茶 |
---|
2014.11.5
風邪の初期に用いられる処方で、比較的体力のあるタイプの方の頭痛、発熱、悪寒、筋肉痛には<葛根湯>などが良く、熱のために関節や筋肉が痛み、咳がでたり鼻がつまったりした場合は<麻黄湯>を用います。一方、身体が冷えて血色の悪いタイプの方には、<桂枝湯>や<香蘇散>などが効果的です。いずれに致しましても、まず風邪かなと感じたら半日以内が勝負どきです。このときに漢方療法を行えば、速やかに風邪を退治することが期待できます。風邪の二次的感染で肺炎や脳炎、腎盂腎炎などになる方々が毎年多くみられます。日頃から、体によい食事とよい睡眠をとって、なによりも心はきげんようにお過ごしください。どのようなことでもお尋ねなどがありましたら、FAXかTELでお知らせください。 |
2014.11.4
体質によって薬の選び分けをする。これこそ漢方薬の醍醐味です。西洋医学ではまず<病名>から薬を選びますが、漢方では<病態>で薬を選びだします。ふだん胃腸が弱く、冷え性で血色の悪いタイプのような方と、頑健な体つきでよく汗のでるようなタイプの方とでは、同じような風邪の症状でも違った薬を用います。 |
2014.11.3
赤い風邪の初期症状ーのどが痛んで熱ぽいー こんな時は<麻杏甘石湯> <桂枝二越婢一湯> また、青い風邪の初期症状ー寒気と頭痛ー には、<葛根湯> <麻黄湯> <桂枝湯> などがよく用いられます。 ただ、気をつけて頂きたいのはそれらの漢方薬を服用される方の体質によって、薬の選び分けが肝要です。 |
2014.11.2
生姜湯を飲んでよく休んでも、初期の発熱状態に改善がみられなかった時の対処法。漢方では発熱の原因は<気、血、水>のアンバランスと考えられ、それを整えることを目的とした漢方薬を用いる事もあります。また、風邪の症状でもー赤い風邪(のどが痛んで熱っぽい)と 青い風邪(寒気と頭痛)と表現されるように、風邪のタイプによって漢方薬を使い分けます。<気、血、水>の 気 とは生命活動を維持する根源的なエネルギーで、血の巡りをよくします。気 が不足すると倦怠感や食欲不振がみられ、気 の循環が悪くなると憂鬱感やのどや胸がつまった感じなどがみられるようになります。 血 とは全身にエネルギーや栄養素を供給する血液のことで、血液が不足している状態では、目の疲れや顔色が悪くなり、皮膚の乾燥や荒れがみられるようになります。また血液の循環が悪くなると舌の色が暗紫色でお臍の周囲を押すと圧痛を感じたりします。 水 とは全身を巡る血液以外の体液のことで、水分が停滞すると、むくみ、めまい、立ちくらみ、また胃の辺りを押すとポチャポチャと水が動く音がします。 |
2014.11.1
風邪をひいたら早めの対処で防いでください。鼻や口、喉などの粘膜にウイルスが感染すると、急性の炎症を起こして、咳やくしゃみ、鼻水鼻づまり、喉の痛み、発熱下痢などを起こします。風邪の初期症状ならまずは家庭療法の生姜湯。生姜には発汗作用や殺菌効果のある成分が含まれています。すりおろした生姜小さじ1〜2杯に水200mlを入れて煮立て、黒砂糖か蜂蜜を加えてお飲みください。そしてぐっすりおやすみください。 |